< 東山植物園・木々の花T >




《 ウグイスカグラ(山茱萸) 》
 北海道、本州、四国の山野に自生する落葉性の低木です。樹高は1m〜3mで株元から枝をたくさん出してわさわさと茂ります。4月〜5月ごろ、淡いピンク色で先端が5つに開いたッパ状の小さな花を咲かせます。花後、長さ1cmほどのだ円形の果実ができて6月ころに赤く熟し、甘くて食べられます。熟した果実は透明感があり、日に当たると透き通るような美しさを出します。









《 ダンコウイバイ(壇香梅) 》
 暖地の山地に生え、まばらに枝分かれして3〜7mになる。葉が出る前に開花し、仲間のアブラチャンなどに比べ、花のボリュームがあるため、早春の山の中で目立つ。











《 ヒュウガミズキ(日向水木) 》
 ヒュウガミズキは近畿地方(石川県から兵庫県)の日本海側の限られた地域の岩場に自生している、樹高1.2〜2mの落葉低木です。花は、葉が出るよりも早く3月下旬に2〜3個の丸みのある黄白色の小花が花序になって、数多く下垂します。枝は細くたくさん分岐し、半球状の整った樹形になります。









《 トサミズキ(土佐水木) 》
 四国に分布する落葉性の低木〜小高木です。高知(土佐)の蛇紋岩地に野生のものが多く見られるため、この名前があります。ミズキと名前が付きますが、ミズキ科ではなく、マンサク科の植物です。これは葉の形がミズキ科の樹木と似てところにちなみます。早春から明るい黄色の花を咲かせ、レンギョウやマンサクと同様、江戸時代から庭木や盆栽、切り花として親しまれてきました。









《 サンシュユ(山茱萸) 》
 朝鮮半島原産の落葉性樹木で、大きくなると高さ6mほどに達します。元々は薬用植物として江戸自体中期に朝鮮から果実が持ち込まれましたが、現在では春を告げる花木のひとつとして切り花や庭木、公園樹として親しまれています。 主な開花期は3月から4月上旬で、葉が芽吹く前に5mmほどの黄色い小花を枝いっぱいに咲かせ、満開の花が黄金色に輝くように咲く姿から「ハルコガネ」の別名があります。葉で全く遮られない分、遠目でも鮮やかな色がわかります。









《 ハナノキ(黒文字) 》
 本州の岩手県以南の日本各地に生育する落葉の低木。葉や樹皮に芳香があり、和菓子などに添えられる、高級爪楊枝を作るので有名。









《 キブシ(木五倍子) 》
 日本固有種で、北海道(西南部)、本州、四国、九州、小笠原に分布し、山地の明るい場所に生える。成長が早く、一年で2mくらいは伸びる。先駆植物的な木本で、荒れ地にもよく出現する。生育環境は幅広く、海岸線から内陸の川沿いまで見られる。オス花と雌花があるがこの花はオス花である。









《 クロモジ(黒文字) 》
 本州の岩手県以南の日本各地に生育する落葉の低木。葉や樹皮に芳香があり、和菓子などに添えられる、高級爪楊枝を作るので有名。









SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送