< 東山植物園・木々の花T >




《 ボタン(牡丹) 》
 日本原産。北海道南部 - 沖縄までの森林に自生する。また日陰にもよく育ち、庭園や公園の植え込みに植栽され、日本国外でも栽培される。 高さは2mほど。花は3 - 5月に咲く。褐色または緑色で花弁を4枚有し子房下位、単性花で雌雄異株。果実は卵形の液果で種子を1個含み、秋頃から赤く(種類によっては白、黄色に)熟し、美しい。楕円形で大きさは2cmほど、11月 - 翌年5月頃まで付いている。







《 ハナイカダ(花筏) 》
 日本全国の山野、中国に分布する雄木と雌木がある雌雄異株(しゆういしゅ)の落葉性低木です。 葉は長さ10cmほどで卵形、フチにぎざぎざがあります。春に葉の真ん中を縦に走る葉脈(主脈)上に1-3輪の花を咲かせます。一見、葉の上に花が乗っているようですが、実際は主脈と花の軸が癒着した結果そのように見えます。花色は淡い緑色で径4-5mmと地味で小さいですが咲く位置がおもしろく、比較的目立ちます。花が葉を筏に見立ててハナイカダ(花筏)の名前があります。 雌株は花後に果実をつけます。果実は1枚の葉に1コがなり、夏に黒紫色に熟します。味が好みなのか、野鳥がよくついばみます。若葉は山菜のように天ぷらや茹でて食べることができます。 葉色が淡緑色の品種や斑入り種も知られています。







《 ヒョウタンボク(瓢箪木)  》
 山地に自生する落葉高木ですが,観賞用として庭木や鉢植えにされることもあります。4 ? 6 月ころに枝の上部の葉腋に 2 つずつ花をつけます。初めは白く,後に黄色に変わるので,白と黄色の花が同時に見られるためキンギンボクとも呼ばれるのです。液果は直径 8 ミリくらいですが,2 個が合着して瓢箪形になることから和名がついています。赤くておいしそうなのですが,猛毒ということなので,口に入れないように注意してください。







《 ウスノキ(臼の木) 》
 北海道から四国の北部、九州の北部に分布する落葉低木。高さ1m近くになることもあるが、多くは50cm以下で地表面付近に生育していることが多い。アカマツ林などの明るい二次林の林内や岩場、山道の周辺などの明るい場所に生育する。ウスノキには変異が多く、若枝には画像のように短毛がたくさんあるものから、2列に短毛が並ぶ程度で、あまり毛が目立たないものもある。葉の裏面には主脈の両側に毛が密生するものからほとんど無毛のものまである。4月頃に枝先に緑色で赤みを帯びた釣り鐘状の花を数個付ける。果実には5稜があって、美しい紅色に熟す。ウスノキの和名は臼の木であり、果実の形を臼に見立てたものという。







《 ブルーベリー(壇香梅) 》
 栽培ブルーベリーは大きくハイブッシュ系とラビットアイ系(Vaccinium ashei)に分けられます。近年では、ハイブッシュ系をさらにノーザン・ハイブッシュ(V.corymbosum)、サザン・ハイブッシュ(V.australe)、ハーフ・ハイブッシュの3種類に分けています。ハイブッシュ系は九州から北海道まで栽培できますが、1000m以上の高地や平地でも極端に寒い場所ではハーフ・ハイブッシュが、逆に西南暖地の暑いところではサザン・ハイブッシュが適しています。ラビットアイ系は、暖地性で耐寒性が弱く、栽培適地は関東地方以南です。また、ブルーベリーは酸性土壌を好む植物です。ラビットアイ系は樹勢がハイブッシュ系より強く普通の土壌でもある程度育ちますが、ハイブッシュ系は土壌酸度を調整しないと非常に育ちが悪くなります。







《 ドウダンツツジ(満天星躑躅) 》
 栽培ブルーベリーは大きくハイブッシュ系とラビットアイ系(Vaccinium ashei)に分けられます。近年では、ハイブッシュ系をさらにノーザン・ハイブッシュ(V.corymbosum)、サザン・ハイブッシュ(V.australe)、ハーフ・ハイブッシュの3種類に分けています。ハイブッシュ系は九州から北海道まで栽培できますが、1000m以上の高地や平地でも極端に寒い場所ではハーフ・ハイブッシュが、逆に西南暖地の暑いところではサザン・ハイブッシュが適しています。ラビットアイ系は、暖地性で耐寒性が弱く、栽培適地は関東地方以南です。また、ブルーベリーは酸性土壌を好む植物です。ラビットアイ系は樹勢がハイブッシュ系より強く普通の土壌でもある程度育ちますが、ハイブッシュ系は土壌酸度を調整しないと非常に育ちが悪くなります。







《 アケビ(木通、通草) 》
 はつる性の落葉植物で、日本全土に普通に見られます。秋になると果実の口が開き、中の白い果肉が姿を現します。アケビ、ミツバアケビ、ゴヨウアケビの3種類があり、葉で見分けられます。アケビは小葉5枚からなる掌状複葉で、小葉は楕円形で縁に鋸歯がありません。ミツバアケビは小葉が3枚で、縁に波状の大きな鋸歯があります。ゴヨウアケビは小葉は5枚ですが縁に鋸歯があり、アケビとミツバアケビの雑種と考えられています。3種類とも落葉性の蔓植物で、秋においしい実をつけます。









《 ハレーシア・カロリナ 》
 北アメリカ原産の落葉低木。 春に吊り下げたベルのような花が咲く。アメリカアサガラとも呼ばれる。







《 シジミバナ(蜆花) 》
 花頭がくぼむことから「エクボバナ」と呼ばれています。中国から渡来した耐寒性落葉低木で、古くから庭園花木として用いられてきました。 春、ユキヤナギよりやや遅くに芽吹きとともに開花を初め、八重咲きである事から「八重咲きのユキヤナギ」と勘違いする事も少なくありませんが、まったく別の種です。 和名の「シジミバナ」はこの花の形が貝のシジミの身に似ていることから名付けられたと言われています。また「コゴメバナ」と呼ばれたりもしますがコゴメとは、米を精米した時に割れて出来た微塵で、現在では「コゴメバナ」と言うと、どちらかと言えば「ユキヤナギ」の方を指しているようです。花の雄しべや雌しべは退化しており種子はできません。 株は春先から夏にかけて株元から直立性の枝を伸ばし、長くなると自然にしだれた樹形になり1〜2mの株立ちになります。







《 マホニアビンタナ 》
 葉の展開に先立ち、淡紫色の鐘形の花が枝一面に多数咲きます。花は2〜7個集まって咲き、花色は他に濃紫、藤、桃紫、白などもあります。花には少し芳香があります。葉は先が尖った披針形〜卵形で、長さ3〜6cmほど、新芽は絹毛で覆われています。ほっそりとした直立性の姿になり、高さは1mほどです。なお、別名のチョウジザクラの名は、同名の植物がバラ科サクラ属にあるので、混同されがちです。







《 フォザギラモンティコラ 》
 北アメリカ東部に自生する落葉低木で若葉と同時に咲く花に花弁はありません。 たくさんの白い雄しべばかりが目立つ花です。シロバナマンサクと呼ばれる。







《 ベニバナトキワマンサク(紅花常盤満作) 》
 マンサクの変種にあたり、紅紫色の花を咲かせます。葉が赤紫になる「銅葉」と緑色の「緑葉」があります。美しい花色で鑑賞価値も高いことから、庭木にも広く利用されています。また、葉が密に茂り樹高も低く抑えることができるので生垣に用いることもできます。ベニマンサク(マルバノキ)という樹木もありますが、これは別種です







SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送