< 東山植物園・木々の花U >




《 ヤマブキ(山吹) 》
  日本の山野にも自生している落葉性の低木です。地下茎があり枝はそこからたくさん伸びてきます。花の色は鮮やかな黄色、いわゆる「山吹色」と呼ばれる色で、花が満開の時期は枝いっぱいにこの色の花を咲かせます。八重咲きの品種やキクに似た花を咲かせる品種、葉に美しい斑のはいる品種などがあります。寒さ、暑さに強く比較的栽培しやすい植物です。
《 一重ヤマブキ 》







《 八重ヤマブキ 》







《 シロヤマブキ(白山吹) 》
  本州や朝鮮南部、中国など広く分布しています。 茎は茶色で、葉は緑色、葉脈はくっきりしています。 花後に葉裏に付く4個の実は熟すと赤から黒に変化します。樹高は1.5〜2M位になります。









《 フジモドキ 》
 葉の展開に先立ち、淡紫色の鐘形の花が枝一面に多数咲きます。花は2〜7個集まって咲き、花色は他に濃紫、藤、桃紫、白などもあります。花には少し芳香があります。葉は先が尖った披針形〜卵形で、長さ3〜6cmほど、新芽は絹毛で覆われています。ほっそりとした直立性の姿になり、高さは1mほどです。なお、別名のチョウジザクラの名は、同名の植物がバラ科サクラ属にあるので、混同されがちです。







《 ムレスズメ(群雀) 》
 原産地は中国の南部日本へは江戸時代に渡来、長さが25〜30ミリくらいの黄色い蝶形をした花をたくさんつける。その様子を雀が群れてるさまに見立てたのが名の由来である。花の色は咲き始めの黄色からやがて赤褐色に変化する。







《 ハナズオウ(花蘇芳) 》
  中国北部〜朝鮮半島にかけて分布するマメ科の落葉樹です。日本では樹高2m〜5mの低木状に育ちますが、自生地では10mを越す高木になるといわれています。  日本へはいつ頃入ってきたかはっきりしませんが、古くから花木として親しまれてきました。株元から幹をたくさん出して株立ちになります。枝自体はあまり枝分かれしないので、全体の樹形は縦長でどちらかというとスリムな姿です。樹皮は明るい褐色、葉は幅10cmほどの円形で、基部が少し切れ込んでハート型になります。  花の咲く時期は4月から5月、葉を出す前に葉の付け根に蝶型の花が数輪まとまって咲きます。花は赤紫色で、大きさは約2cmです。花茎が極端に短いので枝に直接くっついてるように見えます。







《 アメリカハナズオウ(花蘇芳) 》
 ・ アメリカハナズオウ〔C. canadensis〕 アメリカの中部〜東部に分布する高木です。春に1cm前後の小花を咲かせます。花色は淡い紅色。
・セイヨウズオウ〔C. siliquastrum〕 地中海沿岸に分布します。花色は濃いピンク。







《 ライラック 》
  ヨーロッパ、コーカサス、アフガニスタン、中国に約30種類の仲間が知られている樹木です。その中でもヨーロッパ原産のシリンガ・ウルガリス(シリンガはライラックを含むハシドイ属の属名)とその仲間を指してライラックと呼ぶのが一般的です。高さが4m〜8mになる小高木で、冬は落葉します。日本には明治時代中期に渡来しました。寒さに強く、北海道を中心として北国の代表的な花木として知られています。  花の咲く時期は春、主に4月〜5月で、枝の先端に房状に付け、芳香があります。花色は代表的な紫色をはじめ、白、淡いピンク、淡い紫などがあります。









SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送