6
< 東山植物園・木々の花T >




《 ハナイカダ(花筏) 》
 日本全国の山野、中国に分布する雄木と雌木がある雌雄異株(しゆういしゅ)の落葉性低木です。  葉は長さ10cmほどで卵形、フチにぎざぎざがあります。春に葉の真ん中を縦に走る葉脈(主脈)上に1-3輪の花を咲かせます。一見、葉の上に花が乗っているようですが、実際は主脈と花の軸が癒着した結果そのように見えます。花色は淡い緑色で径4-5mmと地味で小さいですが咲く位置がおもしろく、比較的目立ちます。花が葉を筏に見立ててハナイカダ(花筏)の名前があります。







《 ベニドウダン(紅満天星) 》
 本州、関東地方以西から四国・九州に分布しています。山地の林内に生え、高さは2〜4メートルになります。葉は倒披針形から狭倒卵形で、縁には細かい鋸歯があり、枝先に集まってつきます。5月から6月ごろ、枝先に総状花序をだし、釣鐘形の花を下向きに咲かせます。花冠は淡紅色から紅色で、先端は浅く5裂し、さらに細かく分裂します。









《 サラサドウダン(更紗満天星) 》
 日本固有種。北海道西南部、本州の兵庫県以東、四国の徳島県に分布し、深山の岩地に生育する。 別名、フウリンツツジ。ピンク色の小さな釣鐘形の花が下向きに咲く。









《 ヒメウツギ(姫空木) 》
 日本の山野でふつうに見られる落葉性の低木で、中国にも自生しています。名前の由来は枝の芯が空洞なので「空ろな木=空木」、もしくは旧暦の4月(卯月)頃に花を咲かせるので「卯木」となったとされます。別名のウノハナは「ウツギの花」の略です。 主な開花時期は5月〜6月で、枝の先端に1cm程の白花を次々とたくさん咲かせます。葉のフチはぎざぎざがあり、全体に毛が生えているので触るとざらざらします。地際からたくさん枝を伸ばして大きく茂ります。
ヒメウツギ: 日本に分布します。見た目は小型のウツギで樹高は1mていどに収まり、葉っぱに生える毛は少ないのが特長です。
マルバウツギ:本州(関東より西)、四国、九州に分布します。ツクシウツギとも呼ばれます。花のすぐ下に付く葉っぱに軸がなく枝を抱くようにくっつく、などの違いからウツギと区別されます。







《 ツクバネウツギ 》
 本州〜九州の山地にはえる。葉は対生し,菱形(ひしがた)状卵形で先はとがり,長さ2〜5cm。4〜5月,小枝の先に普通2個ずつの花を開く。花冠は黄白色で長さ2〜3cm,筒形をなし,先は5裂する。







《 クロバナロウバイ(黒花蝋梅) 》
 香る濃緑色の葉、多数の花弁からなるチョコレート色の甘く香る花が特徴です。樹高は1mほどにしかならず、多数の枝を出して茂る。変種のアメリカロウバイは、クロバナロウバイに似ていますが、全体に大型で、葉裏に毛がなく、花の香りが弱いことで区別できます。







《 トキワマンサク(常盤満作) 》
 中国南東部、インド北東部、日本などに分布する常緑性の低木〜中高木で、樹高は3m-4mになります。名前は常緑のマンサクという意味です。マンサクとは花びらが細いところなどは似ているといえば似ていますが、属が異なる別の樹木です。マンサクは10m近くに生長する高木で、花は黄色で落葉樹という風に違う点は多いです。







《 ウンナンオウバイ(雲南黄梅) 》
 中国原産の落葉樹です。漢字では「黄梅」と書きますがウメではなく、ジャスミンの仲間です。ただし、花に香りはほとんどありません。中国名「迎春花」、英名「ウインター・ジャスミン」、どちらも早春から開花するところにちなみます。 樹高は1-2mで枝は細くて断面は四角形、つるのように枝垂れて地面に付くとそこから根を出します。主な開花期は2月-4月、葉が出る前に径3cmほどの黄色い花を咲かせます。







《 モッコウバラ 》
 中国原産の常緑性つるバラです。4月から5月にかけて目に留まる、アーチやフェンスに這わせた大株のモッコウバラは、その花の量に圧倒されます。花色は八重咲きの黄色が主で、そのほかに黄色、白の一重咲きがあります。ほかのバラのようなトゲがない。







《 セイヨウサンザシ(西洋山査子) 》
 ヨーロッパ中部、イギリス、北アフリカから中央アジアに分布しています。高さは4〜9メートルほどで、5月に白色または淡い紅色の5弁花を咲かせます。マンサクとは花びらが細いところなどは似ているといえば似ていますが、属が異なる別の樹木です。マンサクは10m近くに生長する高木で、花は黄色で落葉樹という風に違う点は多いです。







SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送