76
< 東山植物園・木々の花T >




《 サワフタギ(沢蓋木)  》
 北海道・本州・四国・九州、朝鮮・中国に分布する落葉低木。名前のように、典型的なものは細い山間渓流を上から覆うように生育していたり、湿原の周辺に生育して群落を形成している。このほか、明るい二次林中のやや湿った場所に林床に広く分布する。高さ5mほどになるというが、多くは1m程度。葉はつやがなく、縁には細鋸歯がある。花は4〜5月頃に咲き、白色。秋には果実があざやかなルリ色となり、美しい。







《 ヒメウツギ(姫空木) 》
 日本の山野でふつうに見られる落葉性の低木で、中国にも自生しています。名前の由来は枝の芯が空洞なので「空ろな木=空木」、もしくは旧暦の4月(卯月)頃に花を咲かせるので「卯木」となったとされます。別名のウノハナは「ウツギの花」の略です。 主な開花時期は5月〜6月で、枝の先端に1cm程の白花を次々とたくさん咲かせます。葉のフチはぎざぎざがあり、全体に毛が生えているので触るとざらざらします。地際からたくさん枝を伸ばして大きく茂ります。
日本に分布します。見た目は小型のウツギで樹高は1mていどに収まり、葉っぱに生える毛は少ないのが特長です。









《 ツクバネウツギ 》
 本州〜九州の山地にはえる。葉は対生し,菱形(ひしがた)状卵形で先はとがり,長さ2〜5cm。4〜5月,小枝の先に普通2個ずつの花を開く。花冠は黄白色で長さ2〜3cm,筒形をなし,先は5裂する。







《 ショウキウツギ(鐘馗空木) 》
 枝垂れた長い枝にピンクを帯びた白い花をたくさんつける。花冠は筒状で、内側に淡い橙色の斑が入る。花冠や萼には白い毛が生える。 花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。実には剛毛が生える。実に生える剛毛を「鍾馗」様の髭に見立てたのが名の由来である。











《 ベニウツギ (紅空木) 》
 タニウツギの園芸種、日当たりの良い庭などに植えられる落葉広葉低木で樹高2b〜5bになる。株は根元から枝分かれして、樹皮は灰褐色で縦に粗く裂け、若い幹は濃褐色で白い班が目立つ。葉は単葉で対生し長さ5a〜10aの楕円形〜長楕円形で先は尖る、葉表は緑色で無毛、葉の裏は白緑色で細毛が見られ縁は波状で細鋸歯がある。花は枝先の葉腋に散形状につけ、花冠の直径約2.5a 濃紅色の漏斗形で先は5中裂する。雄シベ5本は花筒の内側に沿い、白い雌シベの柱頭が花弁の外に出て良く目立つ。







《 ハレーシア・カロライナ(アメリカ麻殻) 》
 北米カロライナ地方・北アメリカの東部に分布し、山地に生える。 日本には明治時代の中期に渡来した。エゴノキ科ハレーシア属の木。初夏にベルのような花をたくさん咲かせます。下向きに咲く清楚な花は、エゴノキよりも大きくふっくらと。透き通るような色合いで見る者を魅了します。ぜひ大きく育てて、花を見上げて楽しみたい木です。ハクウンボクやエゴノキに似ている。









《 ハクウンボク(白雲朴) 》
 本州、関東地方以西から四国・九州に分布しています。山地の林内に生え、高さは2〜4メートルになります。葉は倒披針形から狭倒卵形で、縁には細かい鋸歯があり、枝先に集まってつきます。5月から6月ごろ、枝先に総状花序をだし、釣鐘形の花を下向きに咲かせます。花冠は淡紅色から紅色で、先端は浅く5裂し、さらに細かく分裂します。









《 ナンジャモンジャ(ヒトツバダコ) 》
 日本でも限られた地域 -木曽川流域(愛知・岐阜)と対馬- に自生する落葉性の高木で、分布が飛び地のように隔離している変わった樹木です。自生地のものは国や地方自治体の天然記念物に指定されており、上対馬町鰐浦(長崎県)の群生などがよく知られてます。  雄の木と雌の木がある雌雄異株(しゆういしゅ)で5月になると深く4つに裂けた白い花を咲かせます。花の盛り時期は非常に見事で、その姿はよく「木がまるで白い雪に覆われたような美しい姿」と表現されます。







SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送