76
< 東山植物園・木々の花V >




《 シュロ(棕櫚) 》
 シュロはヤシ科の樹木で、日本、中国南部に分布します。日本では主に九州南部を原産としますが、野生化したものを関東地方あたりまで見かけることができます。枝はなく、幹がまっすぐに伸びて、その頂点に円形で扇状に深く裂けた葉を四方に伸ばします。幹は繊維状の毛で覆われています。雄と雌の株があり雌株は5〜6月頃にクリーム色をした粒状の花を咲かせて、その後に実を付けます。





《 カラタネオガタマ(唐種招霊) 》
 中国南部原産の常緑樹で、生長すると4〜5mになる小高木ですが庭木として育ててられているものは3m程度に収まっているものが多い気がします。主な開花時期は4月中頃-5月で、同じモクレン科のモクレンが咲き終わってタイサンボクが開花する手前、ちょうどその間をつなぐ時期に花を咲かせます。花の直径は3cmくらいで花びらは厚くクリーム色、フチがほんのり紅紫色を帯びることがあります。花には完熟バナナをすっきりさせたような芳香があり、その甘い香りが特徴的であり大きな魅力です。香りには人それぞれ好みがあると思いますが、甘ったるさがさほどきつくなく嫌みのない香りです。







《 トビカズラ(飛蔓) 》
とても変わった雰囲気の花を咲かせるマメ科の蔓性木本。日本では、九州のごく一部に自生するのみです。  トビカズラの花は、深く暗い印象を持つ、「黒紫色」の大きな「蝶形花」で、巨大な「房状」に連なって開花します。遠目から見ると、花と云うよりは、大きな果実が「ブドウの房状」に実っている...そんな印象です。







《 ヤマボウシ(山法師) 》
 本州、四国、九州の山野や朝鮮半島、中国に分布する高さ10m〜15mになる高木で冬に葉を落とします。近縁種に幅広く普及して人気の高い花木、ハナミズキがあります。ハナミズキに比べるとヤマボウシは品種も少なく(と言ってもそれなりにバラエティーに富んだ品種がそろっています)ややおとなしめな雰囲気からなのかハナミズキほども広く利用されていない感があります。  5月〜6月になると先端の尖った真っ白い花びらを4枚もつ花を枝いっぱいに咲かせます。厳密に言うと白い花びらの部分は「総苞(そうほう)」と呼ばれる花の本体を包み保護する葉に近いものです。







《 中国ユリノキ(百合の木) 》
 ユリノキに与えられた“花ことば”は“田園の幸福”です。その訳は、この樹の存在が人々にのどかな自然のたたずまいを与えてくれるところにあるようです。  この木、ユリノキ属の起源については、化石が北米やグリーンランドの中世代の白亜紀層(今から1億3500万年から7000万年前)から多数出土し、この時代に最も古い型のユリノキ属が出現したものと考えられています。中国の湖南省で、樹齢1000年のユリノキの最大樹が発見されたという報告があります。







《 エンジュ(槐) 》
 中国北部原産の落葉性樹木で、生長すると高さ25m直径70cmの大木に育ちます。中国名は槐樹、日本へは仏教の伝来とともにやってきたと言わており、その栽培の歴史は古く、あたかも日本に自生していたような感じさえ受けます。  葉っぱはだ円形の小さな葉が羽のように並ぶ羽状複葉です。主な開花期は7月-8月で花の形は蝶型、黄緑色の小さな花が枝からぶら下がるように円錐状にまとまって咲きます。







《 ニセアカシア(針槐) 》
 ニセアカシア(別名:ハリエンジュ)は5月から6月にかけて、下垂する花房(総状花序)を出し、芳香のある白い花をつけます。幹には鋭いとげがあります。「アカシアの蜂蜜」として売られている蜂蜜の多くは、本種の花から採取されています。花は天ぷらにして香りを楽しみながら食べることもできます。もともと北アメリカから砂防用や土地改良用、飼料用として導入された落葉性の高木です。





《 トチノキ(栃の木) 》
日本全国に分布する落葉性の高木です。主に山野の渓谷沿いや深山に自生します。非常に大きくなる樹木で、樹齢300年以上、樹高30mに達する巨木も知られています。幹がまっすぐ立ち、四方に伸ばした枝振りが美しく、庭園のほか街路樹にも利用されます。葉が大きいので夏に木陰を作る緑陰樹にも適しています。 秋に葉が黄葉します。葉は25cm前後で先端のとがった楕円形、傘を広げたように5〜7枚の小葉を付けます。花の咲く時期は5月〜6月、1.5cmほどの花を円錐状にたくさん咲かせます。色はクリーム色で、赤い斑点が入ります。見た目は少しクリに似ています。 トチの実はサポニンを多く含んでおり、渋抜きをしてトチ餅、お菓子、せんべいなど食用とされます。渋を抜くには非常に手間がかかります。栃木県の県木に指定されています。近縁種でヨーロッパ産のセイヨウトチノキが、フランス語名「マロニエ」としてよく知られている。









《 キリノキ(桐の木) 》
 落葉性の低木で、本州の関東以西の太平洋岸・四国・九州に生育する。明るい二次林に普通に生育している。葉の形には変異があり、時としてガマズミと区別しにくい場合がある。葉はこの仲間としては小型であり、葉柄がごく短い特徴がある。









《 ホオノキ(朴の木) 》
大きくなる木で、樹高30m、直径1m以上になるものもある。樹皮は灰白色、きめが細かく、裂け目を生じない。葉は大きく、長さ20 cm以上、時に40 cmにもなり、葉の大きさではトチノキに並ぶ。 花も大型で大人の掌に余る白い花が輪生状の葉の真ん中から顔を出し、真上に向かって開花する。白色または淡黄色、6月ごろ咲き芳香がある。









SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送