< 東山植物園・木々の花 >




《 中国ノブドウ 》
 日本原産の常緑樹で、主に本州の千葉以南〜沖縄にかけて分布し、湿り気のある樹林内や海岸近くに多く自生しています。日陰や潮風に優れた耐久力を持っています。  木が幼い若木の頃は葉に深い切れ込みが入りその姿が昔の雨具の「蓑(みの)」に形が似ているところからカクレミノの名前が付けられました。木が成長して成木になると切れ込みのない葉が出てくるようになり、老木になると古い葉が秋に紅葉することもあり、成長とともに葉が変化していく楽しさがあります。 枝先に4〜7cmの花枝を伸ばし、球状に集まった散形の花序を形成する。花弁は淡緑色で通常5枚(6枚のことも)。果実は長さ1cmで、先端にめしべの花柱が残り、冬に黒紫色に熟す。





《 マンリョウ(万両) 》
 冬に付ける光沢のある赤い果実と緑色のコントラストが美しく、「万両」といういかにもたくさんのお金をほうふつとさせる名前で正月用の縁起木として親しまれています。日本では江戸時代から栽培されており、多数の園芸品種が存在します。  日本(主に関東より南)、朝鮮半島、中国、台湾、インドなど、広い範囲に分布する常緑性の樹木です。暖かい地方では2m近くの樹高に達することもありますが、だいたい1m内外に収まる低木で林の下など、半日陰で湿潤な環境を好みます。







《 ビナンカズラ(サネカズラ) 》
 日本の主に関東より西の地方、朝鮮半島南部、台湾、中国に分布する常緑のつる性樹木です。本種を含むサネカズラ属は以前モクレン科に分類されていましたが現在はマツブサ科に属しています。  開花期は夏で、花には雄花と雌花があります。雌花は粒々がたくさん集まって球形をなした特徴的な実を付けます。果実は熟すと光沢のある赤色になります。花色は淡いクリーム色で雌花は中心に淡い緑色の雌しべが小球状に固まって付き、雄花は紅色の雄しべが小球状に固まって付くので、開いた花の真ん中の色を見ると雄花と雌花の区別が簡単に付きます。
《 オス花 》





《 メス花 》





《 イワナンテン(岩南天) 》
 関東から紀州にかけての太平洋側の山地に分布し、ほとんど太陽光線の届かない空中湿度の高い岩壁などに見られる。常緑小低木で葉は卵形または広披針形で厚く光沢がる。秋には美しく紅葉する。











《 カクレミノ(隠れ蓑) 》
 日本原産の常緑樹で、主に本州の千葉以南〜沖縄にかけて分布し、湿り気のある樹林内や海岸近くに多く自生しています。日陰や潮風に優れた耐久力を持っています。  木が幼い若木の頃は葉に深い切れ込みが入りその姿が昔の雨具の「蓑(みの)」に形が似ているところからカクレミノの名前が付けられました。木が成長して成木になると切れ込みのない葉が出てくるようになり、老木になると古い葉が秋に紅葉することもあり、成長とともに葉が変化していく楽しさがあります。 枝先に4〜7cmの花枝を伸ばし、球状に集まった散形の花序を形成する。花弁は淡緑色で通常5枚(6枚のことも)。果実は長さ1cmで、先端にめしべの花柱が残り、冬に黒紫色に熟す。







《 ハマボウ(浜朴・黄槿) 》
 日本原産の常緑樹で、主に本州の千葉以南〜沖縄にかけて分布し、湿り気のある樹林内や海岸近くに多く自生しています。日陰や潮風に優れた耐久力を持っています。  木が幼い若木の頃は葉に深い切れ込みが入りその姿が昔の雨具の「蓑(みの)」に形が似ているところからカクレミノの名前が付けられました。木が成長して成木になると切れ込みのない葉が出てくるようになり、老木になると古い葉が秋に紅葉することもあり、成長とともに葉が変化していく楽しさがあります。 枝先に4〜7cmの花枝を伸ばし、球状に集まった散形の花序を形成する。花弁は淡緑色で通常5枚(6枚のことも)。果実は長さ1cmで、先端にめしべの花柱が残り、冬に黒紫色に熟す。





《 カラスザンショウ(烏山椒) 》
 本州・四国・九州・琉球、朝鮮南部・中国・フィリピンなどに生育する落葉樹。高さは6〜8mであるが、15mになることもあるという。低地の二次林に生育する。カラスザンショウの葉は大きく、長さ80cmほどにもなる複葉である。葉の中軸には棘がある。裏面には多数の油点がある。茎には大きな棘があり、太くなっても残る。  7月から8月にかけ、枝先に花序を形成し、多くの花を密生させるす。







《 クサギ(臭木) 》
 本州・四国・九州・琉球、朝鮮南部・中国・フィリピンなどに生育する落葉樹。高さは6〜8mであるが、15mになることもあるという。低地の二次林に生育する。カラスザンショウの葉は大きく、長さ80cmほどにもなる複葉である。葉の中軸には棘がある。裏面には多数の油点がある。茎には大きな棘があり、太くなっても残る。  7月から8月にかけ、枝先に花序を形成し、多くの花を密生させるす。







《 ソテツ(蘇鉄) 》
 オーストラリア・アフリカ・日本など広い範囲で約20種類の仲間が知られています。その中で一般にソテツと呼ばれ庭木や観葉植物として親しまれているものは、九州南部〜ジャワにかけて分布する「シカス・レヴォルタ」という種です。雌雄異株で、主に海岸沿いの岩場などに自生し、性質は強健で潮風、大気汚染に強くやせ地でも育てることができます。







SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送