< 東山植物園・野の花U >




《 カエデドコロ (楓野老) 》
 関東地方以西の温暖な地方に生育する多年生のツル植物。葉の形がカエデに似ていることから、カエデドコロの名前が付いた。憶えやすいツル植物の1つである。雌雄異株であり、花はだいだい色。果実はヤマノイモによく似ており、風で散布される。









《 ヤブガラシ(茗荷) 》
 山野の半日陰などに生える多年草。葉は対生、卵状楕円形、ふちには不揃いの鋸歯があり、柄は1〜2cm。茎頂や葉腋から花穂を出し、淡い紅色の小さな花をつける。 上唇は小さく2裂、下唇3裂して中央が大きく長く突き出る。蕚にはまばらな短毛がある。







《 クズ(葛) 》
 日本各地に分布し、東〜東南アジアに広く分布するツル植物。秋の七草の一つ。8月のおわり頃から9月にかけて房状の花を咲かせるが、花は葉群の下になって目立たない。せっかくの美しさが残念である。伐採跡地や放棄畑、道路端などに繁茂し、大群落を形成していることも多い。盛夏には1日で1m程も伸びると言われるほど成長し、太い茎を伸ばして繁茂する。林業的にはせっかく植栽した樹木に巻き付いてしまう害草でもある。







《 ナンバンギセル(南蛮煙管)  》
 別名:オモイグサ・ナンバンギセルは他の植物の根に寄生して、そこから養分を取りながら生育する寄生植物です。葉緑素を持たないがゆえに自分で光合成をして生長することができません。発芽して生長し、夏〜秋に開花して、タネを結んで枯れる1年草です。寄生するのは主にイネ科やカヤツリグサ科などの単子葉植物で、具体的にはススキ、サトウキビ、ミョウガ、ギボウシなどが挙げられます。 花が咲くまで姿がほぼ見えないので夏〜秋の開花時期にいきなり生えてきたように錯覚しますが、生育期には茎は地際〜地中にあり鱗片状の葉を付け寄生主の養分を取って生長しています。夏以降にそこから花柄をにょっきりと伸ばして地上にお目見えするという寸法です。 花は筒状で先端が浅く5つに切れ込んでいます。その姿をかつて南蛮人と言われていたポルトガル人やスペイン人の船員がくわえていたマドロスパイプに見立てて「ナンバンギセル」の名前が付きました。







《 ペニセタム( 銀狐 )  》
 ペニセタムは多年草です。鑑賞用グラスで大きな猫じゃらしをつけます。葉はイネ科の細長い葉をしています。株立ち状に成長します。基本的に剛健で一度植え付けると放任でも管理できます。冬季は地上部が枯れます。品種により葉の色などが変わります。







《 パンパスグラス(シロガネヨシ)  》
 原産地 :ニュージーランド、ニューギニアでパンパスグラスは雄株と雌株があり、鑑賞価値があるのはススキの穂のような花穂をつける雌株の方です。花穂は銀色やピンクなどで2〜3mにも伸び、細長い葉を株元からたくさん伸ばします。ふさふさした動物のしっぽのような花穂を切り花、ドライフラワーとして利用することもできます。丈夫な植物なので日本でも暖かい地方であれば野生化して雑草のように扱われていることもあります。







SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送